カルシウムが効かない…?
その土、固まってませんか?
クエン酸とダウン剤で解決!
「石灰は入れてるのに、芯どまりや尻腐れが出る…」
そんなお悩み、ありませんか?
実は土壌中のカルシウム、“ある”けど“効いてない”ことが意外と多いんです。
土壌診断には2種類あります
1. 乾土分析(乾いた土で分析)
- 肥料成分の蓄積量(リン酸・カリ・カルシウムなど)を把握
- 主に施肥設計や作付け前に活用
- 例えるなら「畑の預金残高」チェック!
2. 生土分析(湿ったままの土で分析)
- 硝酸態窒素など、作物が今すぐ吸える養分を測定
- 栽培中の追肥判断や養液栽培に便利
- 「財布の中身」のチェックのようなイメージ!
カルシウムが効かない原因とは?
乾土分析で「カルシウムが多い」と出ても、それが作物に効くとは限りません。
理由は以下の通りです:
解決策その1:クエン酸でカルシウムを溶かす!
クエン酸は、土壌中の不溶性カルシウムを可溶性(吸収されやすい)カルシウムに変える力があります。
潅水や葉面散布で使用すると、根や葉からの吸収がスムーズに!
解決策その2:ダウン剤でpHを整える
カルシウムの入れすぎでpHが高くなると、リン酸や微量要素の効きが悪化します。
ダウン剤(酸性資材)を使えば、土壌pHを適正に保ち、養分の効きをサポートできます!
土壌用ダウン剤(液体タイプ「硝酸タイプ」・「リン酸タイプ」の2タイプ)
- 18Lポリ容器
- 土壌pHを安定させ、微量要素の吸収もサポート
- リン酸の固定も抑制
こんな方におすすめ!
- 石灰を毎年入れているが効果を感じない
- トマト・ピーマンなどの尻腐れ対策
- 乾土分析でカルシウムが高すぎると指摘された
- リン酸やミネラルの効きが悪いと感じている
ご相談・お問い合わせはお気軽にイケックス東日本支店の「佐藤」まで!
土壌分析データを元に、最適な資材提案や使用アドバイスも可能です。
メール・お電話など、お好きな方法でご相談ください!
今ならクエン酸&ダウン剤セット割引も実施中!